aD5 と Twitcas
3年ほど前から、長年使っていた電子ドラム「ROLAND Vドラム」の液晶ディスプレイに不具合が発生していた。一度交換修理したのだが、最近になってまたもや....
なので、思い切って音源モジュールだけを購入した。
購入したのは、2年前の「楽器フェア2018」で実際に触れてきた「ATV社 aD5」。
パッドは既設のものを使用。何てったって予算が無いし、使えるものは使わないと。
これ、凄いです!
電子ドラムとは言え、鳴ってる音はハイレゾレコーディングされた本物のドラムの音だし。
そして打感の感度調整に特徴があり、プレイヤーそれぞれのピアニッシモからフォルテッシモを設定できる。
なので、普通の電子ドラムと違って、ちゃんと叩かないときちんと鳴らなかったりするのだ。
良い意味で参ったなww
あと、お気に入りの部分は、欲しい音源をオンラインショップで購入出来る事。
俺は既にスネアドラム3つ、シンバル2枚購入してしまったw
ATV社ではこの商品はモデルチェンジとかせずに、アップデートで進化させていくとの事。
そういうのってイイですよね。
そして、最近始めたのが「ツイキャス」。
「電子ドラムとPCがインターフェースで繋がっているんだから、出来るんじゃね?」
そんな発想で単なる興味本位だったが、こういうの始めちゃうとハマっちゃうんだよなw
ハマっているのは、キャスそのものよりも配信の為の設定にかな。
家にある機材全員集合状態で、配線とか色々と試行錯誤中。キャス用音源も作ってみたり。
何度か配信してて思ったのは、違った形の「見られている緊張感」
下手な演奏出来ないし、喋りも苦手だしね。
あと、変な発言も出来ないねww
誰が見てるか分からないし、色んな人がいるし、
こんな世界でトラブったりしたくないしね...
ま、キャスはそれなりに適度に♪ って事で。
キャスよりも、このオンラインを利用してバンドメンバー在宅でアレンジの打ち合わせしたり、
ドラムレッスンとか出来ないかな?と思っている。
0コメント